このページは音声読み上げブラウザに最適化済みです。
年。 | 月。 | 出来事。 |
---|---|---|
1919年、大正8年。 | 11月。 | ヤマト運輸株式会社、創業。 |
1923年、大正12年。 | 4月。 | 三越呉服店、現在の三越と、商品配達の、正式な約定書、締結。 |
1923年、大正12年。 | 9月。 | 関東大震災復興輸送のため、省庁や自治体に、トラックを常時提供。 |
1924年、大正13年。 | 1月。 | 車庫兼修理工場、設置。浜松町。 |
1924年、大正13年。 | 不明。 | この年、秋から、運転手に、制服、制帽を採用して貸与。 |
1924年、大正13年。 | 不明。 | 引越荷、婚礼荷業務、開始。 |
1928年、昭和3年。 | 3月。 | 桜に Y の社章を商標登録。1922年ごろから使用。 |
1929年、昭和4年。 | 6月。 | 東京、横浜間において、定期積み合わせ輸送、定期びん開始。日本で初めての路線事業。 |
1930年、昭和5年。 | 11月。 | 社内報、ヤマトニュース発刊。謄写ずり、月刊。 |
1931年、昭和6年。 | 12月。 | 社訓、制定。 |
1935年、昭和10年。 | 12月。 | 関東一円の、定期びんネットワーク完成。 |
1936年、昭和11年。 | 8月。 | 定期びんの名称を ヤマトビンと改める。 |
1945年、昭和20年。 | 2月。 | 光輸送隊を発足させ、中島飛行機 武蔵製作所のいちゅう作業をおこなう。 |
1946年、昭和21年。 | 1月。 | ヤマト運輸従業員組合、現在のヤマト運輸労働組合、設立。 |
1947年、昭和22年。 | 9月。 | えちぜんぼり作業しょを開設し、米軍人軍属の家財梱包輸送、開始。 |
1948年、昭和23年。 | 1月。 | 当社株式を、東京株式取り引きじょに初めて登録。店頭売買。 |
1949年、昭和24年。 | 5月。 | 当社株式を、東京証券取り引きじょに上場。 |
1949年、昭和24年。 | 12月。 | 通運事業の免許を取得し、翌年から営業開始。しおどめ、秋葉原、いいだまち。 |
1950年、昭和25年。 | 9月。 | 東京税関貨物取扱にん免許を受け、通関業務開始。 |
1951年、昭和26年。 | 1月。 | CAT 、シヴィル エア トランスポート航空と契約し、航空代理てん業務、開始。 |
1952年、昭和27年。 | 2月。 | 京浜港において、海上貨物の取り扱い、開始。 |
1957年、昭和32年。 | 6月。 | アライド ヴァン ラインズ社より、ネコマークの使用承認を受け、親子猫のマークを制定し、使用開始。 |
1958年、昭和33年。 | 5月。 | 美術梱包事業開始。インカ帝国文化展。 |
1961年、昭和36年。 | 5月。 | 国内航空線のこんさい貨物、取り扱い開始。 |
1968年、昭和43年。 | 11月。 | 海外駐在員を、初めてニューヨークに派遣。 |
1972年、昭和47年。 | 7月。 | 女性ドライバーを採用。福岡支店に5名。 |
1974年、昭和49年。 | 10月。 | 都内、および首都圏配送区域内において、小口配送業務、開始。 |
1975年、昭和50年。 | 8月。 | 役員会において、たっきゅうびん開発要綱 (基本方針) 提案。 |
1975年、昭和50年。 | 9月。 | ワーキンググループを結成し、たっきゅうびんの実施要領草案、作成開始。 |
1976年、昭和51年。 | 1月。 | 関東地区において、たっきゅうびん、発売。 |
1976年、昭和51年。 | 3月。 | 初めてのテレビ コマーシャル放映。 |
1976年、昭和51年。 | 10月。 | たっきゅうびんの取次店、現在の取扱店、設置開始。 |
1978年、昭和53年。 | 3月。 | 東京、大阪間において、小さな引越びん、現在のらくらく家財たっきゅうびん、発売。 |
1979年、昭和54年。 | 3月。 | たっきゅうびん用包装資材、ハートボックス発売。 |
1979年、昭和54年。 | 4月。 | 海上コンテナリース業務、開始。 |
1981年、昭和56年。 | 1月。 | 国際引越業務、開始。 |
1981年、昭和56年。 | 8月。 | たっきゅうびん新集配シャ、ウォークスルー 1トンシャ、試作第1号シャ、完成。 |
1982年、昭和57年。 | 10月。 | 漢字の ヤマト運輸株式会社から、カタカナのヤマト運輸株式会社に商号変更。 |
1983年、昭和58年。 | 8月。 | たっきゅうびん、 P サイズ発売。 S、M に加えて3サイズに。 |
1983年、昭和58年。 | 11月。 | 米国、香港、シンガポール向け、国際たっきゅうびん、発売。1988年、サービス終了。 |
1983年、昭和58年。 | 12月。 | スキーたっきゅうびん、発売。 |
1984年、昭和59年。 | 4月。 | ゴルフたっきゅうびん、発売。 |
1985年、昭和60年。 | 5月。 | たっきゅうびんの、在宅時配達制度、開始。 |
1985年、昭和60年。 | 7月。 | 引越らくらくパック、発売。 |
1986年、昭和61年。 | 8月。 | 音楽たっきゅうびん、開始。 |
1986年、昭和61年。 | 10月。 | 航空機、または、新幹線と、オートバイを組み合わせた、ビジネス時間びん、現在の時間びん、発売。 |
1986年、昭和61年。 | 11月。 | コレクトサービス、現在のたっきゅうびんコレクト、発売。 |
1987年、昭和62年。 | 2月。 | UPS 、ユナイテッド パーセル サービス社と業務提携し、 UPS たっきゅうびん、発売。 |
1987年、昭和62年。 | 5月。 | 書籍の無店舗販売サービス、ブックサービス、発売。2007年、サービス終了。 |
1988年、昭和63年。 | 7月。 | クールたっきゅうびん、発売。 |
1988年、昭和63年。 | 10月。 | 産直くん、発売。 |
1990年、平成2年。 | 11月。 | 伝言ファクス 、現在のクロネコ ファクス、発売。 |
年。 | 月。 | 出来事。 |
---|---|---|
1991年、平成3年。 | 3月。 | シロネコ、クロネコのキャラクター誕生。 |
1995年、平成7年。 | 4月。 | 社訓、経営理念、企業姿勢、社員行動指針からなる、ヤマト運輸企業理念、制定。 |
1996年、平成8年。 | 12月。 | たっきゅうびんの、年末年始営業を決定し、365日営業開始。 |
1997年、平成9年。 | 3月。 | クロネコメールびん、発売。2015年、サービス終了。 |
1997年、平成9年。 | 6月。 | とくせん市場、トイレットペーパー、発売。オリジナルぶっぱん商品、第一号。 |
1997年、平成9年。 | 11月。 | エリア拡大 (小笠原諸島のちちじま、ははじま) により、たっきゅうびんの全国ネットワーク完成。 |
1997年、平成9年。 | 11月。 | クロネコ クイックメンテナンス サービス、発売。 |
1998年、平成10年。 | 6月。 | スワンベーカリー銀座店、開店。直営店第1号店。 |
2000年、平成12年。 | 5月。 | 3PL 、サード パーティ ロジスティクス事業に本格参入。 |
2000年、平成12年。 | 9月。 | 初めての環境報告書、現在のヤマトグループ CSR 報告書、発行。 |
2000年、平成12年。 | 10月。 | 統一速達 (股) ゆうげんこうしにノウハウを提供し、台湾において、たっきゅうびん、発売。 |
2002年、平成14年。 | 4月。 | 人材派遣事業、開始。 |
2003年、平成15年。 | 7月。 | ヤマト運輸企業理念を基本に、グループ企業理念、制定。 |
2004年、平成16年。 | 12月。 | ヤマト運輸関連企業 労働組合連合会、設立。 |
2005年、平成17年。 | 11月。 | 純粋持株会社への移行に伴い、商号を、ヤマト運輸株式会社から、ヤマト ホールディングス株式会社に変更。 |
2006年、平成18年。 | 4月。 | ダイレクトマーケティング事業、開始。 |
2006年、平成18年。 | 4月。 | ジットボックス チャーターびん、発売。 |
2006年、平成18年。 | 5月。 | 社会福祉法人、ヤマト自立センター、スワン工舎、新座、事業開始。 |
2006年、平成18年。 | 8月。 | 機密文書リサイクル サービス、発売。 |
2006年、平成18年。 | 10月。 | 海外へ小口輸送をおこなう、国際たっきゅうびん、発売。 |
2007年、平成19年。 | 10月。 | クロネコ ヤマト リコール サポート サービス、発売。 |
2007年、平成19年。 | 11月。 | 個人会員制サービス、クロネコ メンバーズ、開始。 |
2008年、平成20年。 | 11月。 | クロネコあんしん決済サービス、現在のクロネコ掛けばらい、発売。 |
2009年、平成21年。 | 6月。 | 日本オリンピック委員会と、オフィシャル パートナーシップ、契約締結。 |
2009年、平成21年。 | 10月。 | 国内利用航空運送事業者10社による、共通配送商品、スパット、発売。 |
2010年、平成22年。 | 1月。 | シンガポール、上海において、たっきゅうびん事業、開始。 |
2011年、平成23年。 | 2月。 | 香港において、たっきゅうびん事業、開始。 |
2011年、平成23年。 | 4月。 | 東日本大震災発生に伴い、被災地救援活動、実施。 |
2011年、平成23年。 | 9月。 | マレーシアにおいて、たっきゅうびん事業、開始。 |
2011年、平成23年。 | 12月。 | 鳥取県と共同で、山陰流通トリニティー センター、開設。 |
2012年、平成24年。 | 1月。 | 法人会員制サービス、ヤマト ビジネス メンバーズ、開始。 |
2012年、平成24年。 | 3月。 | 医療機器メーカー向け、トータル流通支援サービス、開始。 |
2013年、平成25年。 | 7月。 | バリュー ネットワーキング構想、発表。 |
2013年、平成25年。 | 8月。 | 厚木ゲートウェイ、竣工。 |
2013年、平成25年。 | 9月。 | 羽田クロノゲート、竣工。 |
2013年、平成25年。 | 10月。 | 香港向け、国際クールたっきゅうびん、発売、世界で初めての、国際小口保冷輸送。 |
2014年、平成26年。 | 10月。 | 快適生活サポート サービス、発売。 |
2015年、平成27年。 | 4月。 | たっきゅうびんコンパクト、ネコポス、クロネコ DM びん、発売。 |
2015年、平成27年。 | 6月。 | 路線バスでたっきゅうびんを輸送する、客貨混さい、開始。 |
2015年、平成27年。 | 8月。 | 東京オリンピック、パラリンピック競技大会組織委員会と、オフィシャル パートナー契約締結。 |
2015年、平成27年。 | 11月。 | 沖縄グローバル ロジスティクス センター (サザンゲート) 、開所。 |
2016年、平成28年。 | 5月。 | フランスのネオ ポスト シッピング社と、合弁会社 Packcity Japan 株式会社、設立。 |
2016年、平成28年。 | 7月。 | オープン型宅配びんロッカー、プドー ステーション、設置開始。 |
2016年、平成28年。 | 9月。 | 中部ゲートウェイ、竣工。 |
2017年、平成29年。 | 1月。 | タイにおいて、たっきゅうびん事業、開始。 |
2017年、平成29年。 | 5月。 | 小口保冷配送サービスに関する国際規格、 PAS1018 認証取得。 |
2017年、平成29年。 | 10月。 | 関西ゲートウェイ、開所。 |
2018年、平成30年。 | 1月。 | らくうるカート、発売。 |
2018年、平成30年。 | 6月。 | クロネコ メンバーズと連携した ID 決済サービス、クロネコ ペイ、発売。 |
2019年、平成31年。 | 1月。 | 東京グローバル ロジゲート、竣工。 |
2019年、平成31年。 | 3月。 | 日本で初めての、宅配に特化した、小型商用 EV トラックを共同開発。 |
2019年、平成31年。 | 11月。 | ヤマトグループ、創業100周年。 |